旧1 旧2 旧3 旧4 旧5 旧6 旧7 旧8 旧9 旧10 旧11 旧12 旧13 旧14 旧15 旧16 旧17
カモメは飛んでいるか? SNKハイスクールコレクション Vitaトロフィーコレクション
おんたまげった! 萌え2次大戦(略)2 SNKギャルズ 氷の弓使いさんの装備グラフィック集(1/1更新)

トロフィーコンテンツ更新

 ブラッドレインビトレイヤル 鮮血。非常にがっかりなブラッドレインの最終作。ストーリーはヒドいし、ゲームとしても全然面白くないという非常にがっかりな作品。というか2D化するにしてもブラッドレインの今までのゲーム性考えれば探索型アクションでしょ。何でステージクリア型なのよ。

アメンドーズ…雷光やすり使ったら楽勝だった

 別に電気が苦手ってわけでもないだろうけど。そして、よくわからないので避けてた聖杯のダンジョンに挑戦。トゥメルとかいうやつ。挑戦が遅すぎたのか敵が弱い。が、無限にどこかから沸いてくるゾンビが鬱陶しい。突然湧いてくるし、火力高いし、なのに経験値少なくて美味しくないし。とはいえ、3階層突破。うろうろしたけど4階層目は無かった。どういうシステム?4階層目に入るにはまた別の祈りとか必要?説明とか読むの面倒だしやりたくない。

ブラッドボーン…子蜘蛛の群れから逃亡

 ボス戦中でもルーラ出来るのか。子蜘蛛1匹だけ残して親斬りまくればいいのか?強いとは思わなかったけど、子蜘蛛に囲まれたらすごいダメージ喰らって焦って逃亡。

 ヘムウィックの魔女。初見ですらほとんどダメージを受けず撃破の雑魚。最初でかいヤツ攻撃したけど体力減らなくて…何か赤く光ってるとこいったら気持ち悪い魔女出てきた。何か2匹に増えやがるわ、死んだのに蘇るわ…ザコが少しづつ増えていくわ…なのにほとんどダメージ受けず勝てるザコ。

 電気犬…パール。電撃やめろ。NPC仲間召喚して無理矢理倒した。

 エミーリア。テキトーに火炎放射して火炎びん投げてたら死んだ。

 ヤーナムの影。何も考えずに斬りまくってたら終わった。そこらの雑魚の方がよっぽどタチの悪い連携してくる。影さんは3人いるのにおのおの好き勝手に動いてるから、3人いる意味ないのな。複数ボスでこんなに弱いのも珍しい、。

 アメンドーズ。テキトーに斬りまくってたら殺された。硬すぎない?武器変えた方がいいんだろうか。火炎瓶投げつけてやるか。

 ローゲリウス。遠くまで逃げても近寄ってきてくれない卑怯者。何か壁を背にしやがってどうにも攻撃しづらいので誘導しようとしたのに動きやしねぇ。聖剣のサヤで殴り殺してやった。…というか剣として使う事がホント稀。大体鞘で殴ってるな、何で剣より鞘の方が強いのよ、あの聖剣。小型の敵には剣で戦ってるけど。

 よし、アメンドーズ倒しにいくか。…禁断だか禁域の森「クソステージだわ」と思ったら、悪夢の辺境もっとクソステージだった。岩で即死するのやめろ、面倒くさい。森、悪夢と連続してクソだったもんで、何か楽しくなくなってきた。とりあえずアメンドーズ倒そう。

 ちなみに会話の二択とか選べなくて結局ネット情報参考にした。一度見ちゃうとダメだな、そこにあったNPCイベント全部見ちゃったよ…わかんねぇよ、教会の衣装着ると誘導出来るとか、そんなの。ボスとの戦い方とか各ステージの攻略とかは見てないけど、NPCイベントは全部先に確認したぜ。後、啓蒙も見させてもらった。…さすがにこれぐらいは公式で説明あっていい要素に思うんだけど。電子マニュアルある?全く何も読まずに「こんなもんだろ」って始めちゃったけど。電子マニュアルあるならそこに書いてあるんだろうか、啓蒙とは何かとか。

ブラッドボーン順調に進行中

 禁断の森で最初のエリア以来久しぶりにあっちこっち彷徨ってわけがわからなくなったけど。

 ボスは何か電撃ビリビリしてくるワンちゃんが強かった以外はあれ以来ザコばかり。電撃ワンちゃんはダメだ。近づいてもダメ、遠くにいってもダメって。

トロフィーコンテンツ更新

 BloodRayne 2: ReVamped。日本語が無いけど前作よりだいぶゲームとしてもストーリーも面白くなってる。一部の雑魚とボスが強くて面倒だけど。3が企画されてたけど没った。とはいえ復活を計画してるって話なんで2の日本語化含めて期待してる、まあ多分無いだろうけど。

結局DLC購入しないままプレイ続行してるブラッドボーン

 3体目のボス撃破。アルトリウスだっけ?何か仲間召喚出来たから呼んだらそいつが頑張ってくれてて、後ろから溜め攻撃叩きこみ放題だった。…アルトリウスは深淵渡りの人か。まあ、それに近い名前の人。

 ただ、1戦目はふと気づいたら毒。は?と焦って毒消しを探すけど、どれだかわからない。あった、これだ!…と思った時にはもう死んでた、ヒドい。

そういえばSense - A Cyberpunk Ghost Storyのトロフィーコンプリート雑記書いてなかった

 3周目「NG++」特に追加で見れるテキストは無くてトゥルーエンドが見れるだけだけど、意味不明。

 結局何が起きたのかほぼ不明なまま。実装し忘れたとしか思えないいくつかのイベント、日本語への翻訳ミスが疑われるテキスト。多分そもそも何も説明していない多くの意味不明な展開。…senseSが面白かったから前作プレイしたってのに、あまりにも雑なゲームだったよ。

 プレイ中、100年前に事件がありそれ以後放置されていたっぽい廃ビルで拾ったテープを再生してみたら「自分(主人公)への呼びかけ」があったり、拾った(100年前にあるわけがない)端末に自分への通信があったり、エンディングで結局敗北して死んだかと思ったら「ERROR」と表示されたり。そして何かVRのようなHMDを装着して病室で眠る主人公。

 ただ、主人公が廃ビルで「有り得ない体験」をした事そのものは事実。その後、主人公は未来のVR技術だろうか?夢で同じ体験をしている。主人公が何を体験したのかを調査するためか?主人公への呼びかけは、本来の体験ではなくて外部からの妹だとかの呼びかけって事か?

 そうだとしてもそれでも謎だらけ。結局100年前に何が起きたんだっていう。キャラ同士の関係とか、背景も不明なまま。あまりにもすっきりとしない。

DLCセールまでプレイやめると言ったがすまんウソだった

 さすがにガスコンロさん放置してプレイ止めるのはどうにも気持ちがよくない。が、すまん、アレだけバカにしてたのにアレから3回殺された。まず、変身で毎度吹き飛ばされる。そしてどうすりゃいいのかわからない状態で飛び掛かられて死ぬ。毎回こんなだった。そして4回目、ようやく撃破。使った血液は1個で弾は4個…撃破してしまえばまあどうという事もない相手だったか。聖獣の方がやっぱりやばくね?…変身後の神父に4回も殺されておいてこういうのも何だけど…ちょっと前までプレイしてたBloodRayne2のボスの方がどうしようもない感強かったかな。ボス戦だけのとこならまだいいけど、ボスと戦う前に結構手間のかかる上にそこそこ難しいことやらされたりするのがイヤだった。

 無敵状態でものすごい勢いで追跡してくるボスと強い雑魚。そいつ等の攻撃をかわしながら色々と破壊して回る。全部破壊するとようやくボスと戦えるけど、ボスが即死攻撃持ち。死んだら破壊作業からやり直し。クソ面倒臭かった。ザコの血を吸って体力回復出来るとはいえ、その雑魚が正面からは吸血させてくれなくてむしろ体力減るっていう。

 そういう点で見ればBloodBorneは輸血液なんてのを最大で20個も持ち歩けて即時回復出来る。血をガブ飲みしながら戦えばボス戦はどうにかなるだろっていう。いや、4回負けたんですけどね。変身の時に吹き飛ばされるのを全然学習しないっていうか。勝った時は「お、変身来るか」と距離をとった。…4回死なないとわからない事だったのかと自分で思うが。まあ、つまりは回復アイテム20個も持って「負ける」ってそうそうなくね?という話。

噂のガスコンロさんと戦ってみるかとブラッドボーンを始めた

 広いな、マップ!敵がどうこうというよりマップの広さに参った。やっとヤーナム市街の作りを大体把握した。聖獣とかいうのとガスコンロさんとも戦った。負けたけど、特別強いとも感じない。それよりマップだよ、マップ。

 うろうろうろうろうろうろうろろ。これどこ行けばいいの?何かレバー見つけたけど動かないし。…うろうろうろうろ。レバーはきっちり真正面から接触しないと反応しなかった。クソゲーの作り方しないでくれよ。レバー入れたらはしごが降りてきた。このハシゴを普段収納している意味は?

 梯子を上って先に行くと何か一般市民が松明とか農具とか持って集まってる。当然いくら何でも「無害な市民」だなんて考えやしない。気をつけながら近づいて…しっかり撃破。え?何か後ろから攻撃されてんだけど?どこから出たんだよ。…このゲーム、敵が知能持ってて、最初隠れてるパターンが結構ある。誰を襲おうとして隠れてんだよ。

 上から眺めると楽しそうにキャンプファイヤーをしてる。とてもじゃないけど行きたくない。一斉に襲ってくるんだろ、どうせ?が、注意を惹きつけるための道具も特にない。

 最初はちまちま少しづつどうにか引き付けて倒して面倒くさい銃撃野郎も撃破。どうにかその地点を突破。噴水、そして巨大な扉をガンガン叩く巨大なおっさん。…巨大なおっさん放置してもいいよな?と思いつつ近づいて後ろから攻撃。…そして殺された。ダメじゃん、でかいおっさん強いじゃん。またちまちま引き付けて攻撃かと思うとうんざりして、まとめてぶった切ってやるー、と突撃したら死んだ。ムリだわ。未だに数人引き付けてからじゃないと突破困難すぎて、あのルートはもう通りたくない。まあ、もう通る必要もないんだけど。

 そして下水道っぽいとこをうろうろうろうろ。デカいネズミだ、全く。その後、ブタが出てきた。…横からつんつんしてどうにか撃破。

 更にうろうろ、何度R3押してもロックオン出来ない人がいるので切り付けたら反撃してきた。…やばい、強敵だ。もしかしてこれ…敵じゃなかった?死んだ後なら大丈夫かなともう1度行ってみたら最初から敵対的だった。あ、これ…やり直そうと決意した。

 やり直すと話が出来る、うむ、OK。ついでに聖職者の獣を撃破。…行き止まりじゃん。何もないじゃん。ガスコンロガスコンロ言われてるけど…まだ倒してないのにアレだけど、この獣の方がヤバイ気がするんだよな。ガスコンロは何かテキトーに銃撃って内臓攻撃だっけ?クリティカル攻撃してるだけで初見、後ちょっとで撃破だった…回復無しで…バケモノに変身するとか聞いてない、まあ延々と銃でひるませるだけの雑魚だったらさすがに騒がれないんだろうけど。△で回復出来るの今更わかった。獣はなすすべもなく蹂躙されてほとんどダメージ与えられなかったから、獣の方がヤバイと思うんだ、攻撃パターン多すぎてわけがわからん、結局薬というか血をがぶ飲みで無理矢理倒したし。最初のボスにあんなにたくさんの攻撃パターン与えちゃダメでしょ。そして掴まれると死ぬ。後1撃ってなって体力は十分ある。じゃあもう面倒くさいし攻撃しちまえ、と思ったら掴まれて「減る…解放されない…減る…解放されない…減る」…死んだし。レバガチャしないといけなかったん?

 獣倒してショップ久々に覗いたら「狩長の印」1万で販売。これは買うとどこかでショートカット出来るのか?それとも必須なのか?1万は高いなぁ。………ちょっとザコ狩りして金溜めて買ってみた、けどどこで使うんだろうな、これ?後は携帯ランタンは多分絶対勝った方がいい。獣狩りと何か獣系に効果ありそうな「獣狩りの斧」も欲しい。何か最初の武器の選択肢にあったやつか、獣狩りの斧?ただ…強化していいのかどうかわからないんだよなぁ。

 ただ、とりあえず一時停止。結構面白いのでDLC購入決定。セール来るまで待つ。先の展開とか攻略とか知りたくないから検索しないようにしてるけどDLCは気になったので検索。過去のセール履歴とかも含めて。DLC導入すると…音声が日本語化?は?最初からやれっていうか、それは無料で配布するもんじゃないの?

そして、いただきますの方がトリリオンゲームより面白いよなと思う

 Dr.コトーの山田さんの少年サンデー時代での多分一番のヒット作。詐欺師まがいの主人公が、実は大企業の社長の息子だった。けれど正妻の息子ではないという事で、母の違う弟と一緒にグループに迎えられたものの、実のところ不祥事を起こした企業で責任を取らされるためだけに呼ばれたという。

 トリリオンゲームのハルに対してドラマ版のハルが犯罪者すぎるもんで『やっちゃいけないレベルのとこを「ギリギリ超える」という、何で「ギリギリ超えない」じゃないんだよ、と言いたくなるのが原作のハル』と書いた事がある。その点でいうと、いただきますの主人公はギリギリ超えそうで超えてない…超えてる?…いや、超えてるか、詐欺師だしな。まあ、ハルに近いけど、あれよりは発想がマシ。

 巨大企業も巻き込んで自動車作ったり、映画作ったり、ゲーム作ったり、飛行船事業始めたり…いちいち、兄弟とか親に邪魔され喰われ、それでも反逆を続けていくというとても愉快な作品だった。全話無料公開されてる。素晴らしい。こち亀の両津と同じで、主人公はもう超有名人のはずなのにそうでもないのがちょっと謎だけど「あの菱王ダイゴが今度は映画プロデューサーに」とかそうはならないのが謎だ。そしてもう絶対的信頼度があるはずなのに、割と毎度1からスタートさせられるという。

アニメのトリリオンゲームは改めて原作読むと随分と追加シーンが多い事に驚く

 自然すぎて割と気づかない。当たり前に原作にあったシーンだと思ってしまう場面多い。ジョジョとかだと長い事、原作なんて読んでなくても「カットしたな」「妙な改変したな」「追加した」とかすぐわかるわけだけど、それは読みこんだ回数もあるけど、下手だからだと思うんだ。不自然。劇場アニメのジョジョがどうだったか知らないけど、闇に葬って欲しいのはテレビアニメ版だ、ホント。あのクソアニメのせいでゲーム版のキャストまで変更されちまうし。

ごく普通の鹿のゲームのトロフィーコンプリート

 結構面白かったけど、タイトル通り普通すぎて残念。子供が将来なりたい動物…1位を取り続けていた「ぴちぴちギャル」を平成の時代には「ゴリラ」が奪取し、今だその地位は健在。が、令和の今、ものすごい勢いでゴリラに追いつきつつある「鹿」…この鹿のゲームだ、子どもは目を輝かせたことだろう。

 だが、この作品には子供のユメは無かった。確かに鹿を堪能できる、マシンガン、ショットガン、手榴弾、ジェット噴射…鹿に生まれてよかった感はある。ただ、その絶大なる鹿力を発揮する場が用意されていない。なるほど現実にゴジラはいないし使徒もいないしドクターヘルのような素敵なマッドサイエンティストが作る悪のロボット軍団も存在しない。そう、現実には鹿力を発揮する場面は無い。だからこそゲームでば怪獣を倒したいわけだ。巨大なコアラと闘いたいわけじゃない。欲しいのはゴジラなのだ。だというのに、あまりにも普通ではないか。タイトルで普通を名乗ってる、詐欺ではない?確かにその通りかもしれない。けれど、そこを「どこが普通だよ」と言わせてこそではないか?違うだろうか?

 …もうちょっと練り込むべきだったかな。まあ値段相応といえばそうなのかもしれないが。

PS4で動かせる女の子更新

 リスト形式敢えてキャラ名を出さない画像形式の2種類。カイの冒険のカイとBloodRayneのレインの2人追加。

トロフィーコンテンツ更新

 VS.カイの冒険。アーケード版カイの冒険。裏に20ステージも追加されてる。BloodRayne。ダンピールのレインが吸血アクションでナチスと闘う3Dゲーム。

PS4で動かせる女の子更新

 リスト形式敢えてキャラ名を出さない画像形式の2種類。ドラクエ3から遊び人のルックスB。今回はネコミミがあるので可愛い。今までの遊び人はケバイよね、ちょっと。

トロフィーコンテンツ更新

 ドラゴンクエストIIIHD2D版。商品名としての正式タイトルにはHD2Dって入ってなくて以前のスマホ版移植と全く同タイトル。区別がつかなくなる。PS4版が何故かなかったのでPS5版。PS5のトロフィーはVitaで表示出来ないんでPS4からになるんだけど、背景が余計なアニメーションするんでものすごく手間かかる、スクショ撮るのが。アニメーションカット機能くれ。背景がうるさい。何もないまっさらな状態のをタイミングよくスクショ撮影してる。

赤いきつね炎上とか心底下らないよね

 老若男女問わず大体の人が「キモい」という感想を抱く。それで話は終わりじゃないだろうか。これを必死に「少数の意見だから実際には炎上してない」とか「演出は自由だ」とか「擁護してる専門家」がヤバイ。ネット民はいつもの事だからどうでもいいし、それこそ言うのは自由だろう。

 現実、気持ち悪いと思った人が少数だとしよう、それに反感を持ちいつも通り叩き始めて「謝罪しなかった、これで当然だ」とか言ってるネット民はもっと少数なんだわ。叩いたのが10人いるなら、それに反発し企業の態度を褒めたのは1人だろう。それぐらいの割合と思っていい。が、あんなCM作る時点で嫌悪感湧くに十分な「存在そのものが気持ち悪い」「何で生まれたの」「外に出るなよ」という気持ち悪いオタクが現場にいるのは明白で、そういう連中はネット民「だけ」が正義。あれが多数だと本気で思い込んでるやばい頭の持ち主なんですな。

 ネットの意見は2025年現在の日本においては「既に少数意見じゃない」ことをもういい加減理解しよう。いわゆる「ネット民」は少数だが、意見を表明してる人達の多くはごく普通の一般人だ。一般人に「気持ち悪い」と言われて何の反応も出来ないなら企業としてヤバイ。ただ、じゃあそれが売り上げに影響するかというと「しない」だろうと。その気持ち悪いCMで売上が伸びる可能性はほぼ無い。が、それで落ちる事もない。そのCMを見て欲しいと思うだろうか?逆にいくら気持ち悪いCM流したからといって不買するほどのものだろうか?安売りしていれば買う事もあるだろう。…ただそれでも「客」になるかもしれない人間の意見を聞き流すという態度は見えないとこでダメージ蓄積して、何かやらかした時に、その過去分も掘り返される事になる。

 普段の企業姿勢次第で、一般人は敵にも味方にもなる。役にも立たない自称専門家とネット民なんてどうでもよくて、敵を作るだけのこの姿勢はどうにかした方がいいんじゃね?と。

 とりあえずあらゆる社会から「気持ち悪いオタク」は締め出すべき。公的機関にたくさんいて日本やばいよ。日本の公的機関の仕事気持ち悪すぎだろ。オタクに好き勝手させてんじゃねぇよ。…オタクとロリコンの追放運動した方がいい。田村さん余裕で追放される側だけど、それでもいい。あまりにも今の日本ヒドい。気持ち悪いんだよ、オタクとロリコンのクソ野郎どもは。

 ただ、いちいち騒ぐ連中も気持ち悪いけどな。CMが気持ち悪い、不快。だから何だよ。それをいちいち誰に向けて表明してんだ。…田村さんも雑記書いてるけど、世界中、日本中に向けて書いてない。田村さんとある程度は趣味だとかを同じくする人しか読まない、それが個人サイトだ。だから「日記に書け」って事で。誰でも読めるけど、誰かが間違って目にする可能性は低い。Xとかは自由に何でも書いていい場所じゃない。というわけで日本人からはネット取り上げろ。Xと動画配信サイトと日本人禁止にすべき。スマホ所持禁止も必要だな。

Sense - A Cyberpunk Ghost Story…2周終了

 どうにも主人公が知っている事とプレイヤーが知っている事がかみ合っていない。主人公は「どういう事?」「おかしい」みたいに言い出すけど、プレイヤーにはその台詞自体が意味不明な事が多い。けど、主人公も100年前の知識があるわけじゃなくて、ゲーム中に勝手にプレイヤーが知らないところで情報を手に入れてる。というか言語「日本語」がダメな気もする。あっちこっち必要な情報が欠けているんじゃないだろうか。

 プレイヤーは結局ほとんど何が起きたのかわからない。「13 Ghosts」という全ての霊を除霊したってトロフィーあるけど、13人もいないんよ。討伐したのも含めて11人。

 エドワード、トニー、スック、正体不明の事件と関係ない人、レイ、マリコ、サリー、ジェオン、マディ、ファン、イップで11人。ファンが除霊というより討伐か。

 勝手に消滅したフゥを入れると12人。フゥに頼まれたシウの幽霊がどこにもいない。トロフィー取得出来てるので除霊ミスとかじゃなくて、ゲームにシウのイベントを実装し忘れてる?

 ブライアンが謎の人物なんだよなぁ。色んなヤツに「バカすぎてヤバい」って言われてた人。何も考えてないから利用できると、本作ラスボスに利用されてた人物のはず…なんだけど、「ブライアンを信用するな」みたいなメッセージがあったり、ブライアンの部屋だと判明した途端に「ブライアン?そんなはずない。フゥが言っていたのはそういう事?」とか謎のセリフ。いや、フゥはブライアンについて何も言ってないんだけど?そもそも、ブライアンの何を主人公が知っているというのか。

久保栞はやっぱりヒドくない?

 久しぶりにマリア様がみてるのボイスドラマ聞いたんだけど、聖さまが勝手に栞に思いを寄せていたというには、栞はの態度はあまりにもヒドい。

 聖さまを受け入れるつもりが無かったなら最初から相手にしなければいい。聖のことが好き、こんなに人を好きになった事は無かった!とか言いつつ聖さまがどれだけ懇願しても相手にする事もない。人の心あるのかよ、久保栞。

 作中屈指の大人で頼れる先輩だった佐藤聖。けれど、彼女が久保栞をどう思っているのかは謎のまま。思いは決して断ち切れてないと思うんだ、でも同じぐらい憎悪もしてると思うわけだ。聖人なんてそうそういるわけもなく、憎悪の感情なく愛情だけ持つ人間なんていないだろう。ただ、その強い憎悪の感情だとかをぶつける相手もいない。久保栞から佐藤聖への想いと、佐藤聖から久保栞への想いは重さが全然違うからこそ起きた事で栞が何もかも悪いわけじゃない。けど、おそらく栞は聖の事はすぐに忘れる事は出来ている。多分、幸せに生きて幸せにシスターの道に入った。ただ幸せでよかったねとはとても思えない。自分がどれだけ他人の人生に悪影響を及ぼしたか多分理解なんて出来てない。

 祐巳をからかったりする明るい聖さまは決して演技ではないだろうけど、素でもない。ムリに作り出したキャラを演じてる内にああいうキャラになった。いつでも簡単に元の佐藤聖に戻ってもおかしくない。絶対に栞への想いは断ち切れてないから、実のところいつ壊れてもおかしくないなと改めて思う。加東景との友情が続いてる間は問題ないだろうけど。「須賀星」みたいに老後とはいえ、改めて2人が理解しあうなんて展開も佐藤聖と久保栞の間には無い。

 それはそれとして、マリア様がみてるは完結したとはいえ「祐巳・祥子編」という呼び方をしていたわけで、誰もがいつか続きが来ると思っていたわけだが、無さそうですね。ロードス島戦記もスレイヤーズも新作出たと思ったら1巻で止まったし、なかなか大御所は書くという気持ちになってくれませんな。

Sense - A Cyberpunk Ghost Story…キャラの関係がわかりにくいと思ったら

 固有名詞の日本語訳が一定していない事に今更気づいた。多くの場面で「フゥ」とされているキャラは「シウ」の日記を読む限りは、シウと結婚している。ところがルー・フォン・ハンなる幽霊がシウを妻と呼んでいる。じゃあ、フゥとシウの関係って何だ?と、シウとフゥ宛に師父からの手紙があり。そこではフゥは「フゥ・ホン」とされてる。が、別の場所に「ルー・フゥ・ハン」の記述。つまり「フゥ・ホン=ルー・フゥ・ハン=ルー・フォン・ハン」。これはわかりにくい。「スック・イートニー・ニューエン」なんて名前も出てくるけど、これも「スック・イー、トニー・ニューエン」の誤り。2人分の名前が混じってた事になる。日本語訳固有名詞がいい加減だと気付くとようやくだんだんとわかってくる。

 ただ、それでもわからないのが、シウはスックを兄と兄嫁の娘…姪としている。フゥもスックを姪だと言っている。…つまり、シウの兄とフゥの姉妹が結婚して、夫婦のどちらにとっても姪だって事?固有名詞以外も日本語訳をどこまで信じていいのか怪しい。

ドラゴンボールDAIMA最終回2

 さっきの雑記だと不満で終わったみたいなんで。最終回には不満はない。後頭部を叩くチャンスなんていくらでもあって孫悟空の体力なんて残りわずかだってわかってるのに、だまーーって見てたピッコロさんの使えなさっぷりにイラっときて、今だ!とやっと飛び出たと思ったら失敗するというゴミっぷり。ホント使えねぇな、ピッコロ。

 ピッコロは強くあって欲しいんだけどさ「スーパーヒーロー」みたいに「神龍に頼んだら何故か有り得ないぐらいとんでもなく強くなりました」は違うんよ。孫悟空を倒す為に修行して魔貫光殺砲開発した、そういう努力型のライバルキャラであって欲しいわけで、オレンジピッコロとか最悪だよ。あんなんで強くなってもピッコロ好きは嬉しくないんよ。ベジータとカカロットがどれだけインチキして強くなろうがどうでもいい。…まあベジータは努力型だけど。

 魔人クウは初登場時からホントにいいキャラで、弟が自分より強くてもそれに嫉妬したりもしないし、ものすごいさわやかでいいヤツなんだよね。アレさ、普通にその内とんでもなく強くなって関さんの声が太くなってとか想像してたのに普通に最後まであのノリ、で、クウが大魔王になるという展開も良かった。でも、ピッコロさん…元大魔王とは思えないぐらい使えない。

 展開上ほとんど何もなくあっさり退場したデゲスも良い感じで悪いキャラだったし、アリンスもクウもグロリオもパンジも…DAIMAの新キャラはゴマー以外は大体良いキャラしてるんでRPGか何かでシナリオを無茶苦茶増量して作り直せば名作になれるな。もっとデゲスに悪だくみさせろ。ラスボスはゴマーじゃないと思うんだ、DAIMA。ゴマーは戦う事もなくさくっと退場するガストラ皇帝ポジションでしょ。

 ああ、ゴマーともう1人いたわ、魔人ドゥー。クウに全てもってかれてどうでもいいキャラになってるな、アレは。というかチョウジだろ、アレ。BORUTOの続きのアニメが全然来ないからって別のアニメに侵食してこないでくれるかな。

ドラゴンボールDAIMA最終回

 結局どこまでが鳥山原案によるものだったのか。少なくとも子供ベジータの超3は一度完成したものを差し替えたよなと思える。セリフとしては超3じゃなくて新技としてたんで、もしベジータの超3を出すならとっておきの場面、大人に戻ってからだろう。ただ、DAIMAで大人に戻すつもりがあっただろうか?と。どうでもいい多くのキャラの子供というかミニバージョンをデザインして新声優まで使って1話使い捨てというのは無いよなと。魔界にしてももっともっと冒険する想定だったんじゃないかと思えてならない。そのための「薬虫」で、その為のパンジの機械が得意という設定、魔法を使えるグロリオの存在だっただろうと。実際今回のこのアニメだとグロリオの戦闘能力なんてどうでもよかったし、パンジも実質ただついてきただけだった。

 超4も鳥山案かな?と。その強化の方向が一時期以降の鳥山さんの「筋肉は不要」という方向性と違うんで、GTを元に鳥山版超4をデザインするにしてももっと細身になるんじゃないだろうかと。いや、実はそういうデザイン出したけどアニメスタッフが勝手に書き換えたとかは十分有り得るんだけど。でも、髪か身体の色を変える手抜きしかしてこなかった鳥山さんが「既にデザインは存在していた」とはいえ超4という方向に行くだろうか?という疑問は大きい。

 亡くなった声優さんが出演していた事だとかでかなり早い時期に完成していたとは言われてるけど、それでも鳥山さんが深くかかわったのは第3魔界の途中までじゃないかなーと。それ以降は冒険感が全くなくなりダイジェストみたいな作品になっちゃってたから。第3魔界でタマガミのとこにたどり着くまではホント面白いアニメだった、それ以降はなぁ。最後に大人に戻るとかがっかりにも程がある。というか大した強さではない事がはっきりしてたゴマーが大人になった孫悟空の超4ですら「倒せない」…絶望的に強いというわけではないけど体力を無限回復してる感じか。だとしても無茶苦茶強くて、そこまで強いなら大魔王ですらタマガミに勝てないって設定なんなんだよと思えてならない。ドラゴンボールで叶えたい願いなんてなかった?それともタマガミに戦闘では勝てたけど、謎の知力勝負みたいので負けた?ただ、戦闘で勝てたなら勝てたと話は伝わっているだろう。…まあサードアイ無い息子に出し抜かれる程度ならアーブラってのはとんでもない雑魚大魔王だった可能性あるけど、問題はそれでも大魔王は魔界最強という事だ。……憲兵特戦隊も少なくとも隊長は結構強いのは示されていた。魔界の住人はそんなに弱くないだろう。

 というか「サードアイ」って鳥山さんはあんな「身体が巨大化して無限に体力回復」するようなものを想定していたんだろうか?無限の魔力を与える感じで、装着者の基本能力が低ければつけても「弱いヤツは弱い」とかそんな感じのイメージのアイテムだったんだけどなぁ。

 少なくともダーブラならタマガミに勝てなかったわけはないと思うんだよなぁ、描写的に。なのに勝てなかったと?ネバが大魔王が挑むたびにベジータ戦の時みたいにタマガミを強化していたんだろうか?…ダーブラって相当強いよな、だって?