戻る

Alwa's Awakening

5段階評価☆☆☆
トロフィー難度☆☆☆
プレイ理由続編を先にプレイしていた
スクリーンショット53枚

感想

 まずはプレイ当時に書いた雑記のまとめ

 Alwa's Legacyの前作。プレイする順番が違ってた。とはいえストーリーはほぼほぼ独立しているので問題無し。
 Legacyが16ビットゲーム機風で、本作は8ビットゲーム機風(のグラフィック)。ただ、16ビット、8ビットと言いつつ実際にはスーファミ風とファミコン風だけどな。8ビット機というなら16ビット機のメガドライブより全体平均では美しいグラフィックのPCエンジンだってそうだから。

 敵からのダメージ、地形からのダメージは全て均一で3回ダメージを受けたらアウトとわかりやすい。が、この3回というのはゲーム開始からクリアまで同じで成長しないのがキツイところ。結構ダメージを受けやすいゲームなので割と簡単に死ねる。
 探索型アクションではあるけれど、探索部分はそんなに難しくない。やっぱり3回でアウトというのがキツイ。ダメージ受けやがれって感じの敵の配置と攻撃があっちこっちにある。

 ボス戦もライフ3で行う事になるので「わかってしまえば」強いボスはいない。どいつもこいつもノーダメージで倒せるやつばかり。ただ3発で死ぬもんだからなかなか倒し方というか攻撃の回避の仕方を覚えにくい。この少ないライフはあっちこっちで枷となってしまう。全てがわかった後であればライフ3で問題ないのだけれど。

 ストーリーは無いに等しく、よくわからないけどバイカーとかいう奴を倒さないといけないらしいというそれぐらい。バイカーに支配されて数世紀とかあったからもうずっと支配されてる。この状況にアルワの人々は戦いを決意し異世界からヒロインを召喚した!…戦えよ、おい。ホントに公式ストーリーとしてこう書かれてるんだもん。戦う事を決意して異世界からヒロインを呼んだって。これはヒドい。ストーリーはともかくとしてゲーム全体としては大きな欠点も無いけど特に良い点も無い普通の作品でした。ああ、大量にある収集アイテムは集めるとボス戦開始時に少しだけダメージを与えてくれるって仕様は良かったと思う。探さなくても問題無いし、頑張って探せば少しボス戦が楽になるっていうのは。トロフィー的には全部探さないといけないんだけど。とはいえ、ボス戦は前述の通り…相手に与えるダメージよりは自分のHPの方に問題があるもので。

 ああ、忘れてたけど日本語対応してない。Legacyは普通に日本語対応してたから前作とはいえ対応してると思い込んでたら余裕で英語だった。まあ、でもストーリーなんて無いに等しい作品だから問題ないさ。

トロフィー難度について

 収集アイテム全回収がなかなかに困難。数が多いので攻略情報見ながらというのも辛いと思う、ここまで数が多いと自力で頑張った方が多分早い。そして120分以内4デス以内クリア。死のデメリットがあまり無い死にゲー的な側面もある作品で4デス以内。3ダメで死ぬので気をつけてプレイしないといけないけど120分以内。ラストダンジョンは地形トラップが厳しい。よって☆3ぐらいが妥当かと。

コンプリートまでの流れ

 

  1. 1周目
    1. 全アイテムを収集してクリア
  2. 2周目(攻略情報を見ながら1周目に達成してもいいけど)
    1. Vicious KeeperとSea Monkを無視してCrimson Guardianを倒す、倒したら2周目は終了でいい
  3. 3周目(120分以内4デス以内クリア)
    1. Vicious Keeperは倒さずにCrimson Guardianを倒すところまで進行
    2. サンダーでVicious Keeperを瞬殺する
    3. 120分以内4デス以内にクリアする

Culmination

Earn all other trophies

 集大成。上述の通り、面倒くさい上にそこそこのアクションゲームの腕も必要なのでプラチナ率は若干低めだ。

Just Like Dana

Discover the potential of the magic staff

 ダーナのように。最初に手に入るトロフィー。グリーンジェムを見つけてブロック生成の魔法を身に着けた。空中でブロック生成して、そのブロックを踏み台にすることで通常ルート破りのショートカットも出来る。Legacyでも使えた有用なテクニック。

Vicious Keeper

Defeat Vicious Keeper

 普通に進行すれば最初に戦う事になるボスの蜘蛛。ただ、こいつを瞬殺して取得するトロフィーがあるし別に倒さなくても進行で困る事はないのでしばらく放置でいいはず。まともに戦っても余裕で勝てる程度のボスだけど。

Sea Monk

Defeat Sea Monk

 普通に進行すると2番目のボス。ビシャスキーパーを放置したなら最初のボスという事になる。個人的な感覚でいえばボスで最強。未だに倒し方がよくわからない。ブルーオーブ集めて強制先行ダメージつけて後はゴリ押し。2ダメージは受けれるのでダメージ受けながらもこちらも攻撃する、そんな戦い方。ギリギリの戦いになるのでオーブによるオールレンジアタックでダメージ与えておかないと勝てる気がしない。

Crimson Guardian

Defeat the Crimson Guardian

 3番目のボス。攻撃パターンが複雑。届かないとこを飛び回るのでこちらも魔法でちまちま攻撃するしかない。問題は相手の攻撃。ブロックで防げるからそれで防ぐのが前提。ただ、ブロックを破壊出来る弾を撃った後にブロックで防げる弾を連発するので、ブロック破壊弾は回避して、即ブロック生成。その新しいブロックを盾にするという繰り返しとなる。慣れれば余裕でパーフェクト勝ち出来る相手だけど最初はキツい。

The Beholder

Defeat The Beholder

 4体目のボスは背景ボス。動かずに飛び道具だけ使ってくる。倒せる1つ目コウモリとマルチウェイショットの繰り返し。目を開けてる時にだけ目にダメージが入る面倒臭い系のヤツ。
 コウモリは軌道が安定しないので出現直後にサンダーの魔法でまとめて倒してしまうのが無難。後はブロックでマルチウェイを防ぎつつ、目を開けるタイミングに合わせてサンダー入れこんでいく、これしかないと思う。

A Helping Hand

Rescue someone who needs your help

 Shrine of Sea Monkにいる人を救出。普通にプレイしているならマップ埋めをする、そのマップを埋めている中で絶対に出会うし、助けられるので特に問題じゃない。マップ埋めようとしなくても普通にプレイしているルートに出てきたって人がほとんどだと思う。

Got To Go Fast

Finish the game in less than 120 minutes and with less than 5 deaths

 小まめにセーブデータのバックアップを取っておけばノーデスクリアすら余裕なので5デスは問題じゃないはず。手間はかかるけど。
 120分以内というのもブルーオーブ回収の寄り道をしなければかなり余裕のある数字。ただ、トロフィー攻略系のとこには書いてあるけど「壁ジャンプ」「壁ジャンプ>壁ジャンプ」「空中ブロック生成>ブロック足場」「シャボン玉乗り継ぎ」といった特殊テクニックをある程度使えるようになっておいた方がいい。連続壁ジャンプは難しいけど、壁ジャンプ1回なら難しくもなく、それを使う事で簡単に回収できるオーブとかもあるので覚えておいた方がいい。壁を背にしてジャンプして頂点で攻撃。そして壁方向にキーを入れつつジャンプボタン。もう1度壁ジャンプするには同じ操作をする必要があるわけだけど、壁を背にしないといけないのでここが難しい。

Alwa's Awakening?

Complete the game

 バイカーを倒して無事エンディングを迎える。…アレ?まだ平和になってないの?ヒドいエンディングだ。そしてLegacyに話は続く。

What Lies Beneath

Find the hidden tomb

 Eye of the Beholderを入手すると今まで見えなかったブロックとかが見えるようになる。これでGloom Lake(Central Alwaの右上)の右側に行けるようになる。右側にはLost Cemetaryエリア。そのエリアの右端の墓こそが隠された墓だ。隠されてるか?

In The Mouth of Madness

Find the book of Sutter

 Underground Chamberにある杖打撃の威力2倍アイテム。ものすごい強力。ただ2時間以内クリアを目指すならこれを取りにいくのは時間の無駄だ。取りにいっても間に合うけど、雑魚は基本無視するスタイルになるから。
 初プレイ時には敵は避けるより倒しながら安全に倒して進行するのが普通なので早めに入手しておきたい…ところだけど入手するにはブロックを水に浮かべる事が出来るようになった後。…Crimson Guardian撃破後なので割と終盤なんだよなぁ。

Go Your Own Way

Defeat Crimson Guardian before any other bosses

 普通に進行すると先にVicious KeeperとSea Monkと戦う事になる。ボスは倒さないけどそれぞれの住処には侵入してバブルの魔法とか必須アイテムは回収してVoidTowerに挑む。
 ルートさえ知っていれば1周目でも出来るけど普通知ってるわけがない。2周目にまずここまでやったらリセットして3周目に120分クリアを目指すというのがいいんじゃないだろうか。

As Cool as Bell

Find all the items

 それぞれのアイテムに別々にトロフィーあるんで、そのトロフィーを全部取得すればこちらも取得するという事になる。

In a Hurry

Defeat Vicious Keeper in less than 10 seconds

 Vicious Keeperはサンダーの魔法で一撃で倒せるのでサンダーを手に入れてから挑めばいい。
 120分以内クリアを目指す場合もCrimson Guardian撃破後に2つ目のグリーンジェム回収の為に近くを通るのでそのついでにサンダーで倒してしまえば時間短縮になる。

Missing Pieces

Find all the pieces of the broken tablet

 ネット見ても誰もその効果を知らない四枚の石板。何か効果あったのかもしれないし、意味深なテキストはあるけど実際にはただのコレクションアイテムではないだろうか?まあ、トロフィーがあるので集めちゃいましょうか。

Serious Collector

Gather all the blue orbs

 NPCに話しかけて入手というパターンもあるのでマップ上に見えるオーブを全部回収しても全部は集まらない。このトロフィーが無いなら先制4ダメージとなる45個集めれば十分なんだけど99個もあるんだわ。99個集めると5ダメージになるけど、残る相手はバイカーのみ。そしてバイカーはライフはいっぱいあるけど、ここで4ダメージが5ダメージになったとこで難易度なんて全然変わらない。46個目以降はホントにただのコレクションアイテムだ。