戻る

ドラゴンクエストIII そして伝説へ…

5段階評価
トロフィー難度☆☆☆
プレイ理由一応
スクリーンショット150枚

感想

 まずはプレイ当時に書いた雑記のまとめ

 初報時点で「こういうのじゃないんだよ」すぎだった。そしてその後情報が出ないのも印象悪かった。情報出始めたら「割と想像通りの中身だった」。実際にプレイしたら思ってたより「ヒドかった」。こんなのに何年費やしたんだろうな。ファミコン版プレイした方が何倍も楽しくてストレス無いだろ。かつては高く評価してたSFC版だけど、今はクソリメイクの典型だなと思ってる。そのSFC版から更に悪くしたのが本作。

 無駄にデカいマップ、だというのに歩くのが遅い、そして異常なエンカウント率。ハンパにSFC版準拠でそれに沿ったバランス調整がなされていない。そして新職業が異常な強さ。

 少しづつ金を溜めて新しい装備で、とか、もうそういう時代じゃない。簡単に金が溜まっていく、でいい。その代わりに新しい街についたら「まずは武器屋」、そしてそこで目をキラキラさせる。そこで「まだちょっと買えないぐらい高い」装備品があると尚良い。「古き良き」と「古臭い」を上手く振り分けないといけないけど、今回のは「古臭い」ものは古臭いまま、そこに古臭い新要素を大量に入れ込んだというかドラクエの悪いところ詰め合わせにした感じの作風。

 今回の作品に限らずドラクエ開発には「新しい武器が無い街は新しい街じゃない」という名言を贈りたい。天外2の開発スタッフの1人の話。冒険の途中で拾った武具だけで装備品がことたりてしまう。最近のなら錬金とかな、そうじゃないんだよね。新しい街について楽しみなのは「ツボやタンスを漁る」事じゃない。むしろそんな要素は無くせと言ってる人がどれだけいるかそろそろ認めてくれないだろうか。面倒くさいという声がどれだけあるか。そうじゃなくて、レベルアップに頼らずに一気に強くなる、それが嬉しいんじゃないか。落ちてるモノ拾うのと買うのとじゃ違うんだよ。ここまで溜まった金で装備を買って強くなる。それが楽しいんじゃないか。ギリギリ買えない装備とか、今の金だと買い揃えられないから誰のものから優先しようかとか考えるのが。

 今のドラクエは「どういう答えを出してもいい」考える要素が無くてただただいわゆる「脳死プレイ」が出来てしまう。それは快適とはいわない。ただの作業だ。もちろん、タンス漁りとかもただの作業だ。苦痛なだけで何も楽しくない。ましてやそれが3Dともなればなおさらだ。「探さなければいい」というわけにもいかないのが更に厄介なところだ。元々は楽しませるためだった小さなメダルがもはや苦痛を与えるための要素になってる事に堀井雄二は気づいてくれるだろうか?

 ほんの入り口部分だけ性別を廃して中身は残したままというのも、誰向けなのか全くわからない。ドラクエクラスじゃ「性別消しました」と発表したところで、すぐにバレる。ほとんど話題にもならないマイナー作品じゃないんだから。余計印象悪いじゃねぇか。何というか「一度入会すると退会手続きが異常に難しい」みたいな「そんな事したら逆効果だって普通わかるだろ?」という事がわからないバカが上の方にいるって事だろ、スクエニかドラクエチームに。別に何かに屈して性別を廃したとしてもいいよ、ならゲーム内でも徹底しろよ。発売前の雑記でも書いたけど「ぱふぱふ」だの「あぶないみずぎ」だのの方がよほどまずいんだわ。それを残して「あぶなくないみずぎ」にする事に何の意味があるのか。

 面倒臭いだけの「モンスター探し」「キラキラポイント」、レミラーマが無いとまともに全部集まるわけのない「ちいさなメダル」、それはSFC版から同じだけど、SFC版との違いは隠れポイントみたいなとこに大量にあることだ。街やダンジョンだけで済まない。なのにレミラーマ必須。それ楽しいと思う?SFC版の悪い要素引き継いでもっと悪くするとかアホか。

 頻繁に見させられる、クソつまらないオルテガの物語。内容が全くなくて苦痛でしかない。それでいて、「何故ポカパマズなんて名乗ったのか」とか相変わらず説明もない。オルテガが何故生きてるのか、どうやって旅したのか、特に虹の橋もかけずにどうやって魔の島にわたったのかとか何の説明も無いんだよね。ファミコン版時点で不快だったジパングの謎の未開描写とかエジンベアのプライド要素。別に日本人だからジパングが不快だと言ってるんじゃない。未開というだけならスーとかもそうだろう。そうじゃなくてジパングもエジンベアも「人種差別」を行ってる描写で、それをギャグのようにそのままにしてる。ホビットをドワーフと言い換える程度の著作権的配慮があるなら、現代ではまずい描写の配慮ぐらいしろ。

 クソつまんねぇクリア後要素。不要でしかなかった「とくぎ」の数々。改悪にしか思えない新ボス。FFのピクセルリマスター開発チームにファミコン版ドラクエ3を作ってもらえればもうそれでいいんじゃないか?と思えてくる。グラフィック強化して、問題点は改善しつつもオリジナルを尊重するっていう。

 少なくとも「ひみつの場所」だの「キラキラ」だのを探すのは冒険の楽しみではない。そこに「レミラーマ」使わないとまず無理なアイテムだの特定の時間じゃないといないモンスターを置くとかも違う。夜とか夕方しかいないモンスターとか「それが楽しい」とホントに思ったんだろうか?同一人物じゃないはずなのにボウガンアドベンチャーと全く同じ醜悪な臭い。思考が同じなんだよね、全くといっていいぐらい。「そんな探索面白くない」っていう。

 後はストーリー制御が無粋かな。SFC版なんて「アバカム」でとうぞくのかぎイベントを突破するのを見越して専用のセリフを入れていた。今回はそういう裏口突破を全く許さない作り。完全に一本道にして何が楽しいのか。ファミコン時代にそんな事されたらセリフが無茶苦茶になるというか「なった」んだけど、今の時代…それを見越してセリフやイベントを設定するのは難しい事じゃない。ファミコン時代ですらムオルに歩いて到着することを見越していたというのに。むしろ、いっそ「船を入手せずにクリア可能なルートを作りました。2周目はそれを目指してみてください」とかの方がよほど面白いだろう。リメイクならそれぐらいは許されるのに。ホントつまらん改変ばかりだったよな。センスも才能も無い。以前も書いたけどスクエニからドラクエの権利誰かはく奪してくれよ。

 「勇者」は職業ではなく「称号」にして、勇者にも職業就かせる事は可能にして欲しかったかな、後は。デフォルトが戦士タイプの勇者だったって事で、商人タイプの勇者とか武闘家タイプの勇者とか…仲間の上位互換で良かったと思うんだよね。

トロフィー難度について

 コンプリートを求められる部分が多くて結構面倒臭い。エンドコンテンツも最後の最後までプレイしないといけない。☆3つでいいと思う。

コンプリートまでの流れ

※普通に達成するであろうものは割愛

  1. エンディングまでプレイ
  2. しんりゅうへの「ねがいこと」を全部叶えてもらう
  3. グランドラゴーンを20ターン以内に倒す
  4. 全滅したら教会で復活する
  5. ピラミッドからおうごんのつめを持ち出す
  6. ひかりのかぶと、王者の剣を入手する
  7. ちいさなメダルをコンプリートして全部アイテム貰う
  8. 魔性の消えたモンスターを全て保護する
  9. バトルロードのランクSSSをクリア
  10. 全モンスター撃破
  11. ぱふぱふしてもらう

ロトの勇者

すべてのトロフィーを獲得した

 ロトの勇者じゃなくて、勇者ロトなんだけど?ロトの勇者はどちらかというと勇者ロトの子孫の称号だよね。勇者ロトそのものを指す時もあるけどさ。

いざ冒険の旅へ

フィールドに出た

 は?今回もアリアハン王に謁見しないと仲間を作れない=商人の街に商人を預けられず詰む仕様は相変わらず。というか更にあっちこっち無駄なフラグが増えてる。がちがちに固めてプレイヤーに行動強制する事の何が楽しいんだ?

果てしなく広き世界

いざないのほこらから旅立った

 いざないのほこら以外から旅立ちたい。

ゆるしてくれよ! な! な!

カンダタを倒した

 昔は倒さなくてもよかったのに。というか「許さない」を選択させろと。そこからカンダタイベントが分岐するぐらいの事、現代では余裕だろって。

カギを狙う悪魔

ナイルのあくまを倒した

 いつも通り、とっととピラミッドいってまずは「まほうのかぎ」ゲットだ、とするプレイヤーを困らせるクソ要素。何が何でもレベル上げをさせたいらしい。

あばよ!

もう一度カンダタを倒した

 リレミトなりルーラなりキメラの翼なりで脱出してカンダタを倒さずにってルートぐらい作れ。何で自分達だけ飛んじゃうんだよ。

そなたに 船を あたえよう!

船を手に入れた

 たかが「くろこしょう」で国の財産を与える愚かな王様。

人喰らいの真実

やまたのおろちを倒した

 ファミコン版から随分と弱体化したオロチ。こいつに限らずラーの鏡で正体暴くルートあってもよかっただろと思うんだよね。何でこういう以前無かった「展開」を用意せずに脈絡のない新ボスとか新イベントばっかり追加したんだろうな。センス無いよ、ホント。ひかりのかぶととかいう後付けはそれが堀井雄二の仕事でも許されない。オルテガのかぶとはまだ許されるけど、ひかりのかぶとはホントダメだろ。偽の歴史だろ、今回の話。

へその奥の戦い

ウォーロックを倒した

 だからさ、余計なボスを追加すんなっての、うぜぇ。新ボスはデザイン全部他の作品の雑魚敵だしさ。クソすぎんだろ。

幸福な亡者の楽園

よみのばんにんを倒した

 まずは簡単に手に入るオーブから攻めようかなと思うと本作屈指のクソボスに蹂躙される。だからさ、そこにボス置く事に何の意味あるの?ただの嫌がらせじゃないか。

真実を映す鏡

ボストロールを倒した

 オロチが弱体化した分、こちらはだいぶ強くなってる。

火山の因縁

レヴナントを倒した

 何でこんなとこにまでボスがいるんだよ。だったらシルバーオーブとかレッドオーブのとこにも追加しとけよ。意味わかんねぇんだよ、追加分のボス置いた場所が。

ときはきたれり

ラーミアが復活した

 どうせまた遅いんだろうなと思ったら、思ってたよりずっと遅くて不快だった。というかラーミアの見た目はファミコン版の純白に戻せよ。だせぇんだよ、孔雀デザインのラーミア。神秘性がまるでないんだわ、孔雀じゃ。

魔王討伐

バラモスを倒した

 本人は大魔王名乗ってるのにな。カバが可哀想だろ、魔王扱いしちゃ。人間は大体魔王扱いしてるけど大魔王って言ってんだろ…ゾーマ様の目の届かないとこでちょっと大魔王名乗ってみちゃったみたいな…カバの気持ちわかってやれよ。

アレフガルドの地

アレフガルドに到達した

 結局ギアガの大穴って何?

大地を創った者

精霊ルビスの呪いを解いた

 ファミコン版のアイテム欄いっぱいだと自らまた像に戻るお茶目なルビス様が好きでした。ローラ姫なんてアイテム欄いっぱいだと、「そのアイテムを愛の証として寄越せ」とぶんどってまで「おうじょのあい」とかいう重いアイテム押し付けてきたのに。その点ルビス様は謙虚でよろしかった。こういうファミコン版のちょっと面白い要素をリメイク版で潰しちゃうのはホントよくないと思う。

魔の島へ

虹の橋を架けた

 竜王が破壊してしまったんだろうか?…不便じゃない?キラーリカント君とか、「え?橋なくなってんじゃん、帰れないじゃん」ってびっくりだよ。竜王は引きこもりだから関係ないのか。あの城から出る気無いみたいだしな。

そして 伝説が はじまった……!

エンディングを見た

 初代と2と名曲だったけど、3でいきなりがっかり曲。名曲と言う人多いけど、そうかな?4は名曲だし、5もまあギリギリ名曲でいい。3のエンディングは勇者ロトの伝説が始まる壮大なプロローグとしてはあまりにも弱いし、大魔王を倒した栄誉を称える感じでもないし、元の世界に帰れなくなった寂しさを込めたわけでもない。どういうリクエストで作られた曲なんだろうか?ドラゴンクエストマーチというかロトのテーマが流れてテンションあがったところで「ててててーんててててーてててってってってー」とかずっこけるよ、あれはホント。オーケストラバージョンで聞いても印象変わらないし。冒険の旅とか王宮のロンドとかオーケストラバージョン聞いた時は感動したけど、エンディングはなぁ。

魔物ハンター

討伐モンスターリストを全て埋めた

 デスストーカー以外は普通にダンジョンを全部制覇して1回も逃げないようにプレイしてれば埋まる。デスストーカーは偶然出るって事はまずまず無い。出現エリア狭いのに普通そこを歩かないって場所だから。

アイテムコレクター

アイテムを250種見つけた

 何でコンプリートではないんだろう?本作はコンプリートは楽な部類。キラキラと秘密の場所とか宝を全部回収すればほとんど埋まるから。

呪文特技マスター

すべての呪文・特技を習得した

 全職業使う事になる。が、ほとんどの特技と呪文は不要

さあ 受け取るがよい

金のメダルを手に入れた

 戦う条件満たすまでが面倒な上に、いるとこまで「無意味」に歩かされるクソボス。本作は「何もない」のに歩かされる場面多すぎ。
 グランドラゴーン20ターン以内撃破。というかむしろグランドラゴーンと20ターン以上戦いたくないんだけど。

では…… さらばじゃ!!

しんりゅうの願い事をすべてかなえた

 しんりゅうの願いをかなえてあげただと?7つのボール集めなくてもかなえてくれるとか素晴らしいよね。

モンスターマスター

魔性の消えたモンスターをすべて保護した

 面倒臭い要素の1つ。まものつかいがいないと更に面倒臭い。

メダルコレクター

メダルおじさんから景品をすべて貰った

 面倒くさい要素の1つ。早い内にレミラーマ使いを作っておかないと地獄を見る事になる。ラーミアでめぐるにしても大変だから。

バトルロードチャンピオン

バトルロードSSSランクを制覇した

 クソつまらなさそうだなと思ってたバトルロードだけど、その予想をはるか下回ったバトルロード。保護したモンスターを「鍛える」手段が無くて、特定のタイミングでプレイする事になる。なので結局使うモンスターなんてほとんどのプレイヤーで同じになる。登場するモンスターの組み合わせは同じだから使い道のないモンスターが大量に発生してしまう。

 ボウガンアドベンチャーとか時渡りの迷宮とか「プレイするまでもなく面白くないってわかるよな」ってものを入れてくる最近のドラクエのミニゲーム関連開発やばくない?いや同一人物の仕事じゃないから、とかじゃなくて、それを「商品として通してしまう」頭の悪い「上」の人達だ。

バトルマスター

戦闘勝利回数が1000回になった

 それが何?

キラキラハンター

フィールドのキラキラを100個回収した

 だから何?

大富豪

集めたゴールドの累計が100,000ゴールドを超えた

 金使わないし今回。

宝箱ハンター

宝箱を100個あけた

 それで何?

メタル狩りの道

初めてメタルスライムかはぐれメタルを倒した

 今回の場合、メタルキング的なはぐれメタル以上に稼げる敵を用意すべきだった。クリア後ダンジョンでいいから。

転職ビギナー

初めて転職した

 「初めて」はいらない。転職したで通じる。何で「はじめて○〇をした」というバカな日本語のトロフィー多いんだろうね。

あーあ よく寝た

ノアニールの呪いを解いた

 本人達は寝ていたという記憶は無いと思うんだよなぁ。それがファミコン版からの謎。というか時が止まっていたわけでもなくて野ざらしだったんだし、街自体やばい事になってて服もヒドイ事になってた思うんだがなぁ。

最高のカブト

ひかりのかぶとを手に入れた

 クソ要素。名前もさ「ひかりのよろい」とひかりが被るじゃん?

伝説の剣

王者の剣を手に入れた

 「王者の剣」は実は量産品。勇者のつるぎを返却したけど旅立ちに新しい武器が必要だから王者の剣で代用したんだろ?だからこそジパングの人間ごときに作れるわけだが。これを砕くのに必死だったゾーマ哀れ。王者の剣がロトの剣として後世に伝わったかもしれないけど、多分、竜王の城にある「ロトのつるぎ」は返却された「勇者のつるぎ・真」だよね。ロトの使った王者の剣は上の世界で砕けたんじゃね?

おお! わたしの ともだち!

ぼったくられた

 ファミコン版じゃ「てつかぶと」ぐらいしか用が無かったけど本作では有用な装備がいくつか。正直、金はほとんど使わないゲームだし、特別高いわけでもないので普通に購入した人は多いと思う。いや、もちろんギリギリまで安くしてからだけど。

お前 好きだなあ

ぱふぱふをした

 ファミコン版は女勇者でもぱふぱふして貰えるんだけど、男と偽らない本作のルックスBの勇者はぱふぱふしてもらえない。ルックスAのキャラなんて使いたくもないので、牢獄送りになる商人をタイプAで作成した。…けど、結局タイプBの商人も作ってその子を牢獄に送った。勇者がレベル99になった時点でその商人ちゃんの育成を開始したよ。

神に選ばれしもの

けんじゃに転職した

 あそびにんから転職するのです。さとりのしょなんて一冊もいらない、

酒場での出会い

初めてパーティに仲間を加えた

 アリアハン王と謁見するのが条件だ。ヒドい。

がんばって この国を おさめてくれよ

ロマリア王から王位を譲られた

 「きんのかんむり」持ち逃げは許さん!まあ、ファミコン版と違って「まほうつかい最強のかぶと」ってわけじゃないから、アイテムコレクション以外に返却しない事に意味はないが。

しんでしまうとは なさけない!

初めて教会で復活した

 ゴールド半分になるって要素いる?この要素いらないし、「死んだら教会で蘇生」って要素もいらないと思ってる。宿屋に泊まれば復活でよくない?冒険中は「せかいじゅのは」「ザオリク」にしても実際に死んでるって解釈今となってはおかしいし、街に戻って教会で蘇生とかただただ面倒なだけでしょ。こういうのは「古臭い」いらない部分だと思ってる。
 ゲームオーバーにならずにゴールド半分失うだけで済むは、ファミコンのドラクエの時代には「やさしさ」だったかもしれないけど、もう今となってはそれすらも厳しくて「何のリスクも無く復活」でも全くゲーム性変わらないと思ってる。金の重要度が低いこともあって。実際、20世紀のRPG…天外2はその判断をして一部のバカに「ヌルい」言われたけど、大体の判断は傑作。たとえ死のリスクが低くても死ねばダンジョンを攻略し直しになる。ダンジョン内でセーブできるって方がよほどヌルいわけで。

ピラミッドの秘宝

おうごんのつめをピラミッドの地下から持ち出した

 もはや武闘家ですら装備しないし、売っても大した額にならない残念装備。ファミコン版ではピラミッド時点で1万を超える額で売れるのは大きかったけど、売値まで安くなってるし。