戻る

ゼロファイアー−スクリーンショット−

 この製品は日本国内でのみご使用いただけます。日本国外での販売、輸出、または操作は国際著作権法および商標法に違反する可能性があり、違反者は厳重な処罰の対象となります。
 こうやって射撃方向を操作できるのがヘルファイアーの面白い部分…になってないんだよなぁ。面倒くさくて難易度が無駄にあがってるだけって気がする。
 逃げ回るコアをここから中に攻撃して下さいって感じの穴めがけて発射する
 気持ち悪い謎の敵
 当時のゲームでの採用率が異常に高いツタンカーメンの黄金マスクとか棺とか。
 グラディウス名物!
 このボールが実に鬱陶しい、射撃方向切り替えまくりだよ、この辺りは
 強制下スクロール。先行して一番下に位置してれば次の段の敵の攻撃を受ける前に倒せる。これをするだけでこのシーンはかなり難易度が下がる。
 硬い中型艦。硬すぎて面倒くさい
 ラスボスを後ろから攻撃。いつ押しつぶされるのかとヒヤヒヤしながらだった。
 ラスボス撃破時点で、ランク13、弾速21で残機7。アーケードモードはこんなもん。
 スーパーイージーモードはステージ2でランク15の弾速46。実際にはMAXの48まであがるぞ。ステージ2で難易度最大はおかしいだろ。アーケードモードより遥かに難しいスーパーイージーモード。
 スーパーイージーモードはステージ2でMAXになった後はもうずっと最後までランク15の弾速48。地獄すぎる。残機は30もあるけど、これでも死にまくってるっていうね。残機増やしまくってイージーは絶対違う。そんなのはイージーとは言わないだろ。
 懐かしい起動画面
 何で裸で寝てるんだ
 緑になった?
 スーツはノーブラで
 漂う北爪臭
 ビジュアルシーンとあまりにも世界観違うけど、移植度はなかなか。
 PCエンジンはファミコンと同時代とは思えないぐらいキレイだよね。
 ぱりーんと割れそう。こんな360度見渡せるキャノピーである必要がどこにあるのか?つうかカメラ無しで肉眼なの?
 エジプトステージの再現率もなかなか
 強制下スクロールもいい感じ
 貴重なユウ機
 は?となってしまうエンディング
 北爪さんがキャラデザイン。かおるがエル・ビアンノっぽいけど、声はユウの方がエル・ビアンノだ
 メガドラ版はちょっと薄暗い
 正直な話、PCエンジン版よりもグラフィックは劣ると思う。本作に限った事じゃないけど。同時発色64色が足引っ張ってるよな、やっぱり。
 エジプトステージ
 飛ぶ棺
 そして強制下スクロールステージ
 メガドラ版だけの謎のオペレーター、この後燃える。
 ヘルファイアー終わったのでゼロウィング。敵だらけだ。
 グラディウスにいそうなボス
 細い道があると何かボーナスとか隠しの何かあるんじゃないかと通りたくなるよね
 ステージ3でスペシャルパワーアップ取得。悪くない。実際の弾の当たり判定どうなってるかわかんないけど、弱体化はしてないでしょ、少なくとも。
 狭い
 ぶっといレーザー撃ってきそうなのにそんな事はしない青いロボット。
 謎のピピル星人。多分元々はピピル星とかいう星にいたんだろうなぁと感じさせるネーミング。だってこのステージ、ピピル星じゃねぇもん。
 ワープゾーンに入る
 邪魔な砲台を壊して無防備なコアを叩く
 無敵のホリススム敵に地形を変えられてしまう面倒くさいステージ。
 おめでとう
 西暦2111年
 猫の基地はすべて破壊された。
 平和に見える。
 しかし、それは間違いだ。
 キャッツはまだ生きている。
 ZIG-01は再びキャッツと戦わねばならない。
 そして彼らと共に倒れなければならない。
 完全に幸運を祈る。 (DeepL翻訳より。何で最初は猫なのに2回目はキャッツなんだろう?)
 ありがとう(DeepL翻訳より)
 PCエンジンユーザなら一目で「CV塩沢兼人だろ」ってなるやつ。が、間違いだ。いかにも性格悪そうな美形の悪役だけど、この御方の声は鈴置洋孝さんだ。ああ、そう来たかって感じではある。
 一応説明すると塩沢さんはPCエンジンソフトに無茶苦茶出演していて、大体アニメと同じで美形悪役。鈴置さんもPCエンジンでは多いけど敵よりは味方が多い。
 濃ゆい。上の美形さんの副官的な人
 ヒロイン。潜入してるスパイ
 ヘルファイアーもそうだったけどビジュアルシーンと全く世界観が合わないよな
 とはいえこちらも完成度は高い
 青いロボットもご覧の通り
 ピピル星人もしっかり再現
 スパイとして通中
 特に違和感のないPCエンジンオリジナルの追加ステージ
 脚ぃぃ!?
 魚が空飛んでるんだけど
 そして気持ち悪いボス。PCエンジンオリジナルステージはいい感じに生物の敵でまとめてる。
 ゴーレムっぽいやつ
 残機表示がアルファベット
 紅いミジンコ
 昭和のスーパーロボットアニメにありがちな死んだ副官の女性を抱える美形の敵さん。市川治さんなら完璧だった
 意外とエロい服装だったヒロイン。左下は主人公。マニュアルにすら名前が書かれてないけど、ヒロインは「鳳愛蓮」、主人公は「橘将人」。エンディングのスタッフロールが無いのでキャストは不明。敵ボスが鈴置さんなのは聞けばすぐわかるし、そもそもボスだけは鈴置さんと公表されてる。
 メカニック:誰かが爆弾を仕掛けたんだ。(DeepL翻訳より)
 猫: あなたのベースはすべて私たちのものです。(DeepL翻訳より)
 こんな下らない事で笑いモノにする欧米のクズどもはホントクソだなと思う。日本人もアホみたいな日本語を笑うけど、それを大げさに笑いモノにするみたいな下品なノリの人はあまりいないよ。
 何で異星人がアルファベット使ってんだよ。何だよ、CATSって
 顔
 スペシャルパワーアップもしっかりと
 ちょっと暗いけど青いロボットも
 ピピル星人もしっかりといる
 巨大ピピル
 キョンシー可愛い
 仙人だからとかじゃなくて普通に誰でも乗れる雲
 ドラゴンがドラゴンを吐き出す、イヤな時代になったもんだ。
 風船の浮力すごすぎ。それにしても魔界村で言うところの「鎧」を手に入れるの大変すぎる、3つ集めてようやくなんだもん。
 和風ステージ。月というよりバナナが浮いてる
 貧弱な武者
 幽霊船。乗らせてくれ。
 とっとと場所取らないと厳しい事になるとこ炎がふりそそぐ。
 ジェイソンじゃん。まずいよ、勝てないって。
 好きな武器選び放題だけど3WAY以外使わないかなぁ。
 空飛ぶ酋長
 ゾンビは嫌いだ。頭無くても動くから
 やばい、レーザー取らされた。こんな武器いらねぇぇぇぇぇ。
 やっぱり3Wayだよね。
 この押してる敵を倒す事も出来るけど、もちろんそんな事はしない。
 土台。こういう、敵を踏み台にするとこって、何ていうか「お前らがいなければ主人公は前進出来なかったのにな」と、やっぱり思ってしまう。ゲームだから進行不能になるのはダメだけどさ。
 目が見えた
 意外と簡単に石の中に入る事は出来る。当時のアクションゲームっぽいなぁと思う、こういうの見ると。ただ、ジャンプも出来ないから、自動スクロールに任せて何もない空間に出るの待ち。このままだと針に落ちるように見えるけど、ギリギリジャンプは出来る。
 よくわかんないラスボス。
 せっかくだから2人同時プレイ。何者なんだ、こいつらは
 色がちょっと濃いけど、一体誰が待ち望んでいたのか、素晴らしい移植度のPCエンジン版。
 PCエンジンならこんなデカいボスだって大丈夫
 兜は立派なのに胴体はボロ衣装
 電話ボックスに入ったらもちろん変身だぜ
 PCエンジン版でもジェイソンは健在
 そしてPCエンジン版オリジナルのスケルトンガンマン。格好良い。
 アーケード版は3WayだったのでPCエンジン版はバクダン。使いにくいもののその火力はとても気持ちいい。
 ボス戦はホント爽快だよね、バクダンは。
 地味なエンディング