戻る

FINAL FANTASY V

5段階評価☆☆☆
トロフィー難度☆☆☆
プレイ理由ピクリマまとめて買った
推しキャラクルル
スクリーンショット無し(操作ミスで全部消えてしまった)

感想

 まずはプレイ当時に書いた雑記のまとめ

 FFシリーズで唯一徹夜行列で購入した作品。今となってはゲームで徹夜の行列が出来ていた事が信じられないし、FF5の時代に至ってまだそんな事が起きていたんだなと。FF6は行列無しで普通に購入出来ていたので、FF5辺りが「(予約していない場合)徹夜行列しないと発売日に入手できない」現象の終わり辺りなんだろう。まあ、センチメンタルグラフィティとかギャルゲー界隈は初回特典とかの関係で随分と長い事その文化が残ってた気はするけど。

 という事でやはり思い出深い1本。ただ、ピクリマで4倍プレイするとまあ全く面白くも何ともないこと。多分4倍でプレイするとピクリマの中で本作が一番つまらないと思う。

 結局、ジョブチェンジを上手く活用して戦うのが楽しいわけだけど、4倍にするとジョブチェンジなんて活用しなくてもゴリ押しで勝ててしまう。FF3も似た面はあるだろうけど、FF5はそれが極端。

 何も情報が無いなか、何が有効なんだろうと調合とか魔法剣とかを色々試しながらプレイするのは楽しかった。…今回はもうホント何も面白くもない。ただただトロフィー用に面倒な作業をこなしただけって感じ。だったら4倍プレイしなきゃいいだろって話だけどさ。それはそれでFF5を高く評価してる人達ってネットで答え見て言ってるよね?その答えを見てなぞるプレイで何で高く評価できるのかわからない。要するに各コマンドがネタバレしてる今、FF5なんて何も面白い部分が無い。

 「ふざけんな」って思ったあの「しんりゅう」も特に何を工夫する事もなく真正面から楽勝、オメガもだけど。青魔法を見つける楽しみも無い。敵を操ってホワイトウインドを習得した時の喜びとか全然無いんだ。

トロフィー難度について

 世界が次々変わって、「現時点ではどうやっても取得出来ない」のに「宝の数」としては表示されちゃう箇所が多くて、「全部とれたんだろうか?」ともやもやを抱えながら進む事になる。隠しルート的なものを見つける事が出来てないだけなのか、それとも現時点では取得出来ないものなのかの区別がつかなくて、その部分で難易度があがってしまう。普通にプレイしてるとまず出会うわけのない敵も多いのも面倒なところ。青魔法も「効果を表さなかった場合」習得出来ないのが問題。よって☆3つ。

推しキャラについて

 カレー好きそう。幼女にしか見えない14歳の王女様。最後のPC。主人公と2人旅する期間があるけど、その期間は実に短い。せっかく楽しい2人旅だと思ったのに出てくるなよっていう余計な姉妹2人。本作は主人公以外全員女性、かつ全員王女様というなかなかに凄い状況にあるけど、クルルは参戦が遅いのでどうしても扱いが悪い。その服装は前作のロリディアと大体同じで色違い。やっぱりロリじゃない?ドットで描かれたこの子の各ジョブの姿はどれもこれも可愛くて愛らしい。

コンプリートまでの流れ

FF5マスター!

すべてのトロフィーを獲得した。

 いわゆる時限要素さえ気をつければ結局今までのピクリマと変わらない。レア敵やレアドロップも無く青魔法制覇も別に難しくはない。

旅立ちの決意

レナとガラフを助けともに旅に出た。

 ただの一般人だけど偶然にも実は父親がガラフの友人で英雄でした。…無いなぁ。

風の心「探求」

風のクリスタルの力を受け取った。

 ジョブに強い弱いなどといった上下関係はないとは思うけど、何というかザコクリスタル感漂う。砕け散らないと力にならないのだとするとクリスタルは積極的に砕いていくべきだろうか。

水の心「いたわり」

水のクリスタルの力を受け取った。

 エリアァァァ。おや?それは別の作品か?結局砕けるんだよねってプレイヤーが思ってしまうやつ。まさかの「ものまね師」を持つクリスタル。水なんだ…水のクリスタルだから水中でも平気だったの?

炎の心「勇気」

火のクリスタルの力を受け取った。

 火のクリスタルだけど「風水士」。3でもそうだった。FFの風水士は風水なんてものと無縁の環境利用闘法なのだから、名前をガイア士とでもすればいいよ。でも、それだと土のクリスタルか?何で火なんだ。

幻の黒チョコボ

黒チョコボを発見した。

 絶滅していなかった!そもそもは最初のIVに問題あるんだけど、人間を乗せて飛ぶと1度はずーっともう1度乗られるまで待つ。次に降りると一目散に帰るという意味不明な設定の生物を作るぐらいだったら、森に降りる専用の飛空艇でも出せばよかったじゃないかと思ってしまう。

古代文明の遺物

飛空艇を入手した。

 何でシドは主人公じゃないんですか?いない>重要キャラ>PCと旅を共にするNPC>PC…何で主人公じゃないんですか?

土の心「希望」

土のクリスタルの力を受け取った。

 お前らに土の何がわかるっていうんだ。FF5の目玉ともいえる「薬師」以外正直どうでもいいジョブばかりである。踊り子はまあ可能性を秘めたジョブではあるけど。

もうひとつの世界へ

ガラフ達の世界に到達した。

 ネタバレ禁止ー。

託された想い

潜水艇を入手した。

 FF3と違って海中(海底)バトルは発生しない。全くFF5の魔物ときたら根性が足りない。

引き継がれし心

クルルがガラフの力を引き継いだ。

 ネタバレ禁止。引き継ぐって何だろね?マジュニアはピッコロ大魔王の全てを受け継いだから神様の半身は死んでない理論は全くもって納得いかない。じゃあ、定期的に全てを受け継いだ子供作ってれば若返る必要無いじゃないか。それが別人だというなら、神様の半身じゃないだろ、やっぱり。実際、ピッコロ大魔王とマジュニア全然性格違うしなぁ。

元の世界へ

エクスデスを倒し元の世界に戻った。

 そもそも結局こいつが何なのかさっぱりわからない。完全暗黒物質さんよりはまだわかるんだけど、本体は木なの?木に意思が宿ったのか、意思ある邪悪な思念が体として木を使ったの?何で木なの?

4つの心

ネオエクスデスを倒し世界に平和を取り戻した。

 完全暗黒物質さんと並んで意味不明な、わたしも永遠に消えたい謎の無さん。宇宙の法則を乱すのが得意技。

伝説の武器

封印された12の武器をすべて入手した。

 エクスカリバーとかにまざってアサシンダガーとかいう何か普通に武器屋に売ってそうな名前の武器が混じっている不思議。そして当然ながら最強でも何でもない武器ばかり。

ものまね師ゴゴ

隠されたジョブを入手した。

 普通に水のクリスタルのジョブだけどな。ゴゴがそもそも何者なんだという。

最強の兵器

オメガを倒した。

 オメガは初見でも回避できるんだ。まあ、ピクリマが初プレイで事前情報が無かったとしても4倍プレイしてればオメガ初見撃破も余裕だろうけど。

最強の竜

神竜を倒した。

 こっちは悪質すぎる。こいつ倒してラグナロクというのも心底無駄。最強のヤツ倒した後に手に入る最強の武器とかってホント何なんだろうって思ってしまう。が、こちらも4倍プレイだと特に何の対策すらしてなくてもあっさり倒せてしまう。

ピアノマスター

ピアノをマスターした。

 蜃気楼の街以外は普通にプレイしていて見逃す事はまずなく、どうという事もないはず。

ラーニング・初級

ラーニングで青魔法を10種類習得した。

 青魔法とか敵の技が効果的に機能する唯一の作品じゃないかと思うFF5。何が覚えられるかわからず色々試したオリジナル版の初回プレイは懐かしく思う。あやつる使いまくり。対象に選ばれるだけじゃなくて効果も表さないとラーニング出来ないのがちょっと面倒。そりゃ効果無いのを学ぶ事は出来ないだろうけど…
 白魔法だった「エアロ」がこちらになったのは当時驚きだった。青魔法の中でエアロは普通に本当に魔法だなぁっていう。ドラクエで言うならバギ系が「じゅもん」ではなくなって「かえんのいき」とかと同じ位置の「とくぎ」扱いになったようなもんだぞ、これ。

ラーニング・上級

ラーニングで青魔法をすべて習得した。

 ホワイトウインドとか絶対に敵がプレイヤー側に使ってこないのも混じってるからね。

ジョブビギナー

いずれかのジョブをマスターした。

全ジョブマスターしないといけないんだから刻み系トロフィー作んなと。ストーリー進行でのトロフィーはともかく、この手のプレイヤーの傾向を調べる役にも立たない水増しトロフィーは是非禁止して欲しいところだ。

ジョブチャレンジャー

5種類のジョブをマスターした。

 とりあえず何も考えずにテキトーにマスターさせていく段階。

ジョブエキスパート

15種類のジョブをマスターした。

 やはり何も考えずにテキトーにマスターさせていく。

ジョブマスター

すべてのジョブをマスターした。

 最後までテキトーだった。

歴戦の強者たち

全員がレベル50に達した。

 いつもの謎のレベル50トロフィー。余裕である。

見習い戦士

モンスターを100体倒した。

 やっぱりいつものヤツ。銅トロフィーは1作品3個以内とか限定してくれ。こういう刻みは統一して銀か金にしろと。

熟練の戦士

モンスターを1000体倒した。

 100から1000で10倍になるなら

伝説の戦士

モンスターを2000体倒した。

 1万体にしろと。

魔物図鑑・基礎知識編

モンスター図鑑のコンプリート率が10%に達した。

 モンスター図鑑はシリーズの中では一番面倒かもしれない。

魔物図鑑・戦闘解析編

モンスター図鑑のコンプリート率が50%に達した。

 モンスター図鑑狙い以外ではまず遭遇するとは思えないモンスターが結構いる。

魔物図鑑・完全攻略編

モンスター図鑑のコンプリート率が100%に達した。

 そして普通に遭遇するけど、その時点では討伐困難な奴もいる。ギルガメとかな。特にギル取得4倍あるピクリマで無理してあのダンジョンを進む理由もないからね。

小金持ち

累計10000ギル入手した。

 4倍プレイならすぐ

大金持ち

累計100000ギル入手した。

 10倍になってもやっぱりすぐ。

大富豪

累計500000ギル入手した。

 そこから5倍はちょっと時間かかる。

トレジャーハンター・ルーキー

宝箱の回収率が10%に達した。

 宝箱回収はそんなに厳しくない。

トレジャーハンター・ベテラン

宝箱の回収率が50%に達した。

 50%までなら相変わらず意識しなくても取れるレベル。

トレジャーハンター・レジェンド

宝箱の回収率が100%に達した。

 問題はここか。見えない宝箱あるから。残り宝箱表示無かったら普通に気づけなかったと思う。今までプレイしてきた中で実は取ってた可能性はあるけど、正直記憶にない。

アイテムハンター

すべての隠しアイテムを獲得した。

 まあ、これも残り数を見ながらプレイすればどうという事もない。

探求の冒険者

すべての場所を訪れた。

 次々と世界が変わっていくけど、これもそんなに厳しいところはない。