戻る

FINAL FANTASY

5段階評価☆☆☆
トロフィー難度☆☆
プレイ理由セールにあったので何となく
スクリーンショット45枚

感想

 まずはプレイ当時に書いた雑記のまとめ

 タイトルに入ってないけど、ピクセルリマスター版。タイトルに「ピクセルリマスター」っていれとけって思うんだけど、ゲームタイトルとしてはそれが入ってないのが正式タイトルっていう。

 経験値と金4倍は普通に快適だった。初プレイではやって欲しくないなと思うけど、その快適さは知ってしまうと「やらない」という選択肢は取りにくいかもしれない。

 ストーリーは十分に面白いし、各ジョブの違いもはっきりしていて同時代のRPGとしては傑出していたと思う。もちろん今プレイしても十分楽しい。

 最初に選んだ4人で最後までプレイするっていうのがオリジナル時点ではちょっと厳しくて戦士、シーフ、白魔、黒魔になりがちであったであろう事を思うと…このピクセルリマスターは「もはやオリジナルとは別物」ってレベルなのに下らないとこでオリジナルと同じ仕様という事にこだわっているのが…この1だけでなくピクセルリマスターシリーズ全体の問題点。こだわるならもっとホントにこだわるべきで、ハンパだから「何で最初の4人固定なの?」ってなってしまう。経験値4倍があるおかげでどんな4人でも割とどうにかなるようにはなってるんだろうけど、面倒くさくて、やっぱり前述の4人にしがちだと思う。戦士、シーフとモンクと入れ替わる事はあっても、白魔、黒魔は割と安泰みたいな。

 ああ、後ね「とくせれん たぼーび」という素敵な呪文が「うつるえん たぼるせんゃき」とかいうセンスの無い読めないものになっていたのはがっかりだ。そしてそんなコマンド入れなくても普通に地図機能はあるっていう。せめて「にるえん たぼつば」ぐらには出来なかったのかと。何ならたぼーびでいいよ、もう。

トロフィー難度について

 前宝回収とか全モンスター撃破とかあるんで簡単にコンプリートとはいかない。けど、まあ初代はプレイ時間も短いしどうという事もない。それでも☆2つと言ったところ。

コンプリートまでの流れ

 

  1. 地図に「・」として表示される事になる行けるとこ全部行く
  2. 宝箱全部開ける
  3. 全部のモンスター倒す
  4. 15パズルをプレイする
  5. エクスカリバーを手に入れる
  6. ジョブチェンジする
  7. 全員レベル50まであげる
  8. クリアする

FF1マスター!

すべてのトロフィーを獲得した。

 リマスターの中ではコンプリートが一番楽だと思われる作品。トロフィー傾向は6作全部同じだけど、いわゆる取り返しがつかないというものが無いし、遠慮なくレベル上げていいので、経験値4倍でガンガンレベルをあげていける。
 まあジョブチェンジしてからレベルあげた方がステータスはいいんだろうけど、そこまでこだわる人がどれだけいるかだ。

光の戦士の旅立ち

ガーランドを倒しセーラ姫を救出した。

 お姫様は囚われるもの

大地のめぐみ

土のクリスタルに輝きを取り戻した。

 最初のカオス「リッチ」戦。最初はやっぱり土なんだよ。…最初の割にここまでたどり着くのに結構時間はかかる、4倍で育ててるとすごい育ってて楽勝だと思う。

燃えさかる火

火のクリスタルに輝きを取り戻した。

 次が火…「マリリス」戦。土をクリアするとそこからは凄い勢いで進む。ただ火が終わると飛空艇が手に入るのでここでちょっと寄り道だ。

いやしの水

水のクリスタルに輝きを取り戻した。

 水の「クラーケン」。イカはイヤー。ここに来る前にジョブチェンジというかクラスチェンジ出来るのでしておきたいところ。

風のささやき

風のクリスタルに輝きを取り戻した。

 一応最強のカオスの「ティアマット」。風が最後って珍しいよね。

勇気と力の証

バハムートから勇者の称号を授かった。

 火のカオスを倒した後に可能になる。一応レベル制御して、経験値0倍にしてこここまでレベル26で到達。以降、4倍経験値を解禁した。経験値0倍にもっと早く気づいていればもっと低いレベルで到達させたんだけどね…「にげる」は使わない縛りしてたし。

幻想の物語

カオスを倒し世界に平和を取り戻した。

 世界に「危機なんて無かった」

幻の剣

エクスカリバーを入手した。

 何か「ネズミのしっぽ」と交換のイメージあるけど、ネズミのしっぽじゃなくてアダマンタイト。風のカオスを倒した後になる。
 ナイトしか装備出来ないんで、誰でも装備出来る正宗は白魔に譲ってナイトが使うのが王道じゃないだろうか。

隠された遊び

15パズルをプレイした。

 船に乗ってX押したまま○連打だっけ?何このトロフィー?クリアならわかるけどプレイするだけって。

歴戦の強者たち

全員がレベル50に達した。

 4倍経験値ならすぐに到達する。

見習い戦士

モンスターを100体倒した。

 この辺りは「にげる」を使わないでプレイしてればすぐ。

熟練の戦士

モンスターを300体倒した。

 100でまだ見習いなのに300で熟練って三tね

伝説の戦士

モンスターを500体倒した。

 たった500で伝説なのか。

魔物図鑑・基礎知識編

モンスター図鑑のコンプリート率が10%に達した。

 初代FFはそうそう見逃すモンスターはいない。

魔物図鑑・戦闘解析編

モンスター図鑑のコンプリート率が50%に達した。

 50%も余裕だろう。

魔物図鑑・完全攻略編

モンスター図鑑のコンプリート率が100%に達した。

 唯一「デスマシーン」だけがオリジナルと同じくレア敵で出現率がとても低い。浮遊城5Fでうろうろしてりゃまあいつか出会える。うろうろしてりゃレベルもあがるし、よほど急いでプレイしてない限り苦戦する要素も無いはず。

小金持ち

累計10000ギル入手した。

 4倍金でプレイしてればすぐ到達する。

大金持ち

累計50000ギル入手した。

 もちろん5万だって大した数値じゃない

大富豪

累計100000ギル入手した。

 10万も全然大した事ない。というかほんとこの刻み系のトロフィー大嫌い。最大値だけでいいじゃん?せめて2段階にしろ。1万とか10%とかはじめてとかホントイラっとする。

トレジャーハンター・ルーキー

宝箱の回収率が10%に達した。

 こんなもんすぐだ。

トレジャーハンター・ベテラン

宝箱の回収率が50%に達した。

 50%は取り逃しがいっぱいあっても到達するしな。

トレジャーハンター・レジェンド

宝箱の回収率が100%に達した。

 隠し宝箱なんてものもないし、二度と入れないとこなんてのも無いし初代FFの宝箱100%は簡単。

探求の冒険者

すべての場所を訪れた。

 これもよほどひねくれたプレイをしない限りは初代は自然と全地点を訪問することになる。